四十九日を迎える法要準備のお話を!
初めての四十九日を迎える施主様にとって何をどうすれば良いか不安ですよね。
ご親戚、お寺さん、葬儀屋さんに相談する事も出来るでしょうが、殆どの事を施主様が準備をすることになります。
さて法事と法要はどのように違うのでしょう。
法事は、追善供養・慶賀・祈願・報恩等の仏法に関する行事全般を言います。
法要は、追善供養を目的とする行事を言います。
只、追善供養の後席会食までを含んで法事と呼んでいるのも現実です。
① お寺での四十九日法要とご納骨
② 霊園墓地での四十九日法要とご納骨
③ お寺での四十九日法要 霊園でご納骨
④ 自宅かお寺で四十九日法要 お墓はこれから その他
⑤ 四十九日法要に持って行くもの 必要なもの
上記内容を見るには 記事の続きを読む をクリックしてください。
四十九日を迎える法要準備のお話を!
四十九日は?
■ 他界した方の追善供養である。
■ 今日まで自分を導いて下さった方への感謝の気持ち表すとき
■ 亡き人の命日をご縁として仏法を聴聞させて頂く、そこでそれぞれが振り返りこれから
どう生きていくかを改めて考えるとき
それでは詳しいお話に入りましょう。
檀那寺にお墓をお持ちの方や霊園にお墓をお持ちの方は、葬儀当日に繰り上げ初七日法要をすませ、その後、精進落としとしてお食事を戴く時に代表的なご親戚の方々とお寺様も含め四十九日の日取りの仮相談をすることが見かけられます。
帰り際、喪主様はご参列して下さった方々に四十九日の法要は○○頃になる予定です。詳しくは後日、ご連絡させて頂きますと仮報告している例があります。
四十九日目当日の法要が理想なのですが、ご親戚・故人の友人等の集まり易い日と考えるとなかなか難しく35日目から49日の間の土曜・日曜・祝日を選んでいる方が多いようです。
※ 友引や大安・仏滅等気にすることはありません。仏教や仏事とは関係ありません。
(古代中国の吉凶占いの一種で占いが日本に入って変化した暦法(こよみ)です)
(他界後三つの月にまたがるといけないは49(終始苦)身につくと言う語呂合わせで
迷信であり意味のないもの ご心配なく!)
基本的に、四十九日法要はお寺か墓地のある霊園かご自宅ということになります。
以下文章が長くなりますのでご案内項目を用意しました。
関係のある項目をクリックして下さい。ページ内移動します。
【ご案内項目】
①お寺での四十九日法要とご納骨
②霊園墓地での四十九日法要とご納骨
③お寺で四十九日法要 霊園でご納骨
④自宅かお寺で四十九日の法要 お墓はこれから その他
⑤四十九日法要に持って行くもの 必要なもの
お寺での四十九日法要とご納骨
● 日時の確定 寺院への確認
土曜、日曜日、祭日は寺院内で法事が混み合っているため
寺院に早めにご相談をして下さい。
● 寺院出入りの石材店への連絡 連絡先は寺院さんに聞いて下さい。
墓石に戒名を彫る場合あり
墓誌に戒名を彫る場合あり
納骨の時の立会依頼
戒名を彫る場合は日数が掛かりますので早めに連絡を・・・
戒名を彫る費用と手数料は見積書をもらい確認の事
納骨時に気持ち志の用意を 石材店普通1人ですが、1人5,000円位
● 法要案内状の作成 送付
お招きする親族・親戚・親しい知人の方々へ 封書(返信はがき入)又は往復はがきで
案内状を出します。作成に困ったら葬儀屋さんにご相談を・・・
ネットでも法要案内状はご注文出来ますよ。 これ以外にお安く便利 ・・・
遅くとも1週間前には案内状が届くように・・・参列人数のチェック
● 法要の際の料理の手配
寺院の庫裡をお借りする場合・・寺院出入りの料理屋さんを聞く
料理屋さんに移動して ・・寺院のそばか自宅のそばか都合の良い処
マイクロバス等必要な場合は葬儀屋さんが手配して下さいます。
法要3日前位には案内返信をチェックして料理の数を注文すること
● 本位牌の準備
依頼してから約10日程度日数が必要
依頼方法は、仏壇店に依頼・葬儀屋さんに依頼・寺院に依頼 いずれかに
本位牌には位牌の種類とサイズがありご先祖様の位牌より大きくならないように考慮
出来れば実際自分の目で種類を選びサイズも確認して下さい。
仏壇店に行くときは白木の位牌の戒名を書き取り持参して下さい。
基本的に浄土真宗の方々は、過去帳 法名を記載 法名軸が正式です。
法名軸は、寺院にお早めにご相談して下さい。日数が必要!
真宗高田派は、本位牌の用意を・・・
過去帳は、寺院に早めに届け記載して頂きます。
真宗でも本位牌を作っている方もいらっしゃいます。この事は寺院に確認すること
法要のとき白木の仮位牌と本位牌を持参し魂入れをお願いする。
初めての仏様で、仏壇等の開眼供養をしていない方は
ご本尊様もお寺へ持参し、魂入れをお願いしてください。前もって寺院にご相談を!
白木の仮位牌は寺院にお渡しする。
本位牌は自宅に帰って仏壇に安置する。
● 返礼品(香奠返し品)と法要の際のお礼の引き物(手土産)の依頼と用意
香奠返しの挨拶状
普通デパートなりギフト屋さんに依頼すると必要分作成して下さいます。
お知り合いがない場合は葬儀屋さんにご相談を・・・
一家の大黒柱の方のご不幸は3分の1返し 以外は半返しが主流です。
法要の日を目途に発送予約する。
引き物は参列者がお帰りの際に手土産としてお渡しする。
尚、お供えした和菓子(お饅頭等)も引き物としてお渡しする場合も含め
必要人数分のご用意を ・・・ 手提げ袋は業者さんにお願いして下さい。
最近、都内でも葬儀当日一律返しで香奠返しが終わっていることもありますが
特にご香奠金額の多い方・お花も戴いた・お見舞いも戴いた一部の方には
合算してあらためて香奠返しを考える必要があります。
● 卒塔婆の依頼と手配 (宗派により異なります)
遅くとも1週間前には卒塔婆の名簿をお寺様に ・・・ 塔婆 3,000円か5,000円
● 最後に
法要2~3日前にはお墓の清掃と仏壇の清掃を忘れないこと!
四十九日のお布施の金額
お布施の包み方と渡し方
御塔婆料の包み方 お彼岸のページ内に有り
↑ご案内項目へ
霊園墓地での四十九日法要とご納骨
● 日時の確定 寺院への確認
土曜、日曜日、祭日は寺院内で法事が混み合っているため、ご住職様が霊園に
行かれるのは難しい場合があります。
寺院に早めにご相談をして下さい。
副住職がいらっしゃるお寺さんだと安心なのですが ・・・
※ お寺様が霊園に行って下さる場合、送迎には注意を払うこと!
どうしてもお寺様の都合がとれない場合、霊園そばのご僧侶を石材店さん
又は霊園事務所でご紹介下さいます。 費用は石材店の方が詳しいです。
各宗派に合わすことは難しいです。 ちなみに 30,000円か50,000円位
マイクロバスが必要な場合は、葬儀屋さん又は石材店さんがご紹介してくれます。
● 該当する霊園事務所への納骨のための申込み
霊園使用許可書 火葬許可証 印鑑 手数料等 何が必要なのか確認
名義人本人が死亡の場合は納骨の手続きと同時に承継の手続き必要
詳しくは各霊園により違いがありますので霊園事務所でご確認をして下さい。
法要設備と控室がある霊園の場合は、双方の予約が必要です。
法要設備がない霊園の場合、お墓の前で四十九日の法要と納骨式を
執り行うこともあります。 余りお薦めは出来ませんが ・・・ 雨天等含め
● お墓を建てた石材店へ連絡 分からない場合は霊園事務所に相談をすると
ご紹介して下さいます。
墓石に戒名を彫る場合あり
墓誌に戒名を彫る場合あり
納骨の時の立会依頼
戒名を彫る場合は日数が掛かりますので早めに連絡を・・・
戒名を彫る費用と手数料は見積書をもらい確認の事
納骨時に気持ち志の用意を 石材店普通1人ですが、1人5,000円位
● 法要案内状の作成 送付
お招きする親族・親戚・親しい知人の方々へ 封書(返信はがき入)
又は往復はがきで案内状を出します。作成に困ったら葬儀屋さんにご相談を・・・
ネットでも法要案内状はご注文出来ますよ。 これ以外にお安く便利 ・・・
遅くとも1週間前には案内状が届くように・・・参列人数のチェック
● 法要の際の料理の手配
霊園のそばには料理屋さんがありますので予約を 石材店が詳しいです。
又はご自宅そばの料理屋さんを予約 あくまで都合の良い場所
法要3日前位には案内返信をチェックして料理の数を注文すること
● 本位牌の準備
依頼してから約10日程度日数が必要
依頼方法は、仏壇店に依頼・葬儀屋さんに依頼・寺院に依頼 いずれかに
本位牌には位牌の種類とサイズがありご先祖様の位牌より大きくならないように考慮
出来れば実際自分の目で種類を選びサイズも確認して下さい。
仏壇店に行くときは白木の位牌の戒名を書き取り持参して下さい。
基本的に浄土真宗の方々は、過去帳 法名を記載 法名軸が正式です。
法名軸は、寺院にお早めにご相談して下さい。日数が必要!
真宗高田派は、本位牌の用意を・・・
過去帳は、寺院に早めに届け記載して頂きます。
真宗でも本位牌を作っている方もいらっしゃいます。この事は寺院に確認すること
法要のとき白木の仮位牌と本位牌を持参し魂入れをお願いする。
初めての仏様で、仏壇等の開眼供養をしていない方は
ご本尊様も持参し、魂入れをお願いしてください。前もって寺院にご相談を!
白木の仮位牌はご納骨後、寺院にお渡しする。
本位牌は自宅に帰って仏壇に安置する。
● 返礼品(香奠返し品)と法要の際のお礼の引き物(手土産)の依頼と用意
香奠返しの挨拶状は、普通デパートなりギフト屋さんに依頼すると必要分
作成して下さいます。
お知り合いがない場合は葬儀屋さんにご相談を・・・
一家の大黒柱の方のご不幸は3分の1返し 以外は半返しが主流です。
法要の日を目途に発送予約する。
引き物は参列者がお帰りの際に手土産としてお渡しする。
尚、お供えした和菓子(お饅頭等)も引き物としてお渡しする場合も含め
必要人数分のご用意を ・・・ 手提げ袋は業者さんにお願いして下さい。
最近、都内でも葬儀当日一律返しで香奠返しが終わっていることもありますが
特にご香奠金額の多い方・お花も戴いた・お見舞いも戴いた一部の方には
合算してあらためて香奠返しを考える必要があります。
● 卒塔婆の依頼と手配 (宗派により異なります)
霊園に向かうとき依頼した卒塔婆を忘れないこと
遅くとも1週間前には卒塔婆の名簿をお寺様に ・・・ 塔婆 3,000円か5,000円
● 最後に
法要2~3日前にはお墓の清掃と仏壇の清掃を忘れないこと!
お寺さんの送迎についてはしっかり把握しておくこと!
四十九日のお布施の金額
お布施の包み方と渡し方
御塔婆料の包み方 お彼岸のページ内に有り
↑ご案内項目へ
お寺で四十九日の法要 霊園でご納骨
● 日時の確定 寺院への確認
土曜、日曜日、祭日は法事が多いため、ご住職がお寺を出ることは難しいです。
その場合、霊園での納骨式はどのようにするか確認すること
霊園へは副住職が行かれる場合が多いですね。
霊園迄の移動時間及食事時間を考え、寺院での法要の時間を調整する。
※ お寺様が霊園に行って下さる場合、送迎には注意を払うこと!
どうしてもお寺様の都合がとれない場合、霊園そばのご僧侶を石材店さん
又は霊園事務所でご紹介してくれます。 費用は石材店の方が詳しいです。
各宗派に合わすことは難しいです。 ちなみに 30,000円か50,000円位
霊園迄の移動及人数によりマイクロバスが必要な場合は葬儀屋さん
又は石材屋さんでご紹介してくれます。
● 該当する霊園事務所への納骨のための申込み
霊園使用許可書 火葬許可証 印鑑 手数料等 何が必要なのか確認
名義人本人が死亡の場合は納骨の手続きと同時に承継の手続き必要
詳しくは各霊園により違いがありますので霊園事務所でご確認をして下さい。
法要設備と控室がある霊園の場合は、双方の予約が必要です。
● お墓を建てた石材店へ連絡 分からない場合は霊園事務所に相談をすると
ご紹介して下さいます。
墓石に戒名を彫る場合あり
墓誌に戒名を彫る場合あり
納骨の時の立会依頼
戒名を彫る場合は日数が掛かりますので早めに連絡を・・・
戒名を彫る費用と手数料は見積書をもらい確認の事
納骨時に気持ち志の用意を 石材店普通1人ですが、1人5,000円位
● 法要案内状の作成 送付
お招きする親族・親戚・親しい知人の方々へ 封書(返信はがき入)又は往復はがきで
案内状を出します。作成に困ったら葬儀屋さんにご相談を・・・
ネットでも法要案内状はご注文出来ますよ。 これ以外にお安く便利 ・・・
遅くとも1週間前には案内状が届くように・・・参列人数のチェック
※ 寺院での法要後、霊園にご納骨のため移動する事を記載すること
● 法要の際の料理の手配
霊園のそばには料理屋さんがありますので予約を 石材店が詳しいです。
又はご自宅そばの料理屋さんを予約 あくまで都合の良い場所
法要3日前位には案内返信をチェックして料理の数を注文すること
● 本位牌の準備
依頼してから約10日程度日数が必要
依頼方法は、仏壇店に依頼・葬儀屋さんに依頼・寺院に依頼 いすれかに
本位牌には位牌の種類とサイズがありご先祖様の位牌より大きくならないように考慮
出来れば実際自分の目で種類を選びサイズも確認して下さい。
仏壇店に行くときは白木の位牌の戒名を書き取り持参して下さい。
基本的に浄土真宗の方々は、過去帳 法名を記載 法名軸が正式です。
法名軸は、寺院にお早めにご相談して下さい。日数が必要!
真宗高田派は、本位牌の用意を・・・
過去帳は、寺院に早めに届け記載して頂きます。
真宗でも本位牌を作っている方もいらっしゃいます。この事は寺院に確認すること
法要のとき白木の仮位牌と本位牌を持参し魂入れをお願いする。
初めての仏様で、仏壇等の開眼供養をしていない方は
ご本尊様もお寺へ持参し、魂入れをお願いしてください。前もって寺院にご相談を!
白木の仮位牌はご納骨後、寺院にお渡しする。
本位牌は自宅に帰って仏壇に安置する。
● 返礼品(香奠返し品)と法要の際のお礼の引き物(手土産)の依頼と用意
香奠返しの挨拶状
普通デパートなりギフト屋さんに依頼すると必要分作成して下さいます。
お知り合いがない場合は葬儀屋さんにご相談を・・・
一家の大黒柱の方のご不幸は3分の1返し 以外は半返しが主流です。
法要の日を目途に発送予約する。
引き物は参列者がお帰りの際に手土産としてお渡しする。
尚、お供えした和菓子(お饅頭等)も引き物としてお渡しする場合も含め
必要人数分のご用意を ・・・ 手提げ袋は業者さんにお願いして下さい。
最近、都内でも葬儀当日一律返しで香奠返しが終わっていることもありますが
特にご香奠金額の多い方・お花も戴いた・お見舞いも戴いた一部の方には
合算してあらためて香奠返しを考える必要があります。
● 卒塔婆の依頼と手配 (宗派により異なります)
寺院で法要終了後、霊園のお墓に卒塔婆を持って行くか確認のこと
遅くとも1週間前には卒塔婆の名簿をお寺様に ・・・ 塔婆 3,000円か5,000円
● 最後に
法要2~3日前にはお墓の清掃と仏壇の清掃を忘れないこと!
お寺さんの送迎についてはしっかり把握しておくこと!
四十九日のお布施の金額
お布施の包み方と渡し方
御塔婆料の包み方 お彼岸のページ内に有り
↑ご案内項目へ
自宅かお寺で四十九日の法要 お墓はこれから その他
分家して初めてのご不幸で、仏壇もお墓もこれからって方いらっしゃいますよね。
又、この他にも色々な事情もあります。
1 葬儀屋さんに寺院のご紹介を受け、戒名も頂き、寺院へ四十九日の法要を
お願いする場合
2 今後長くお付き合いが始まるお寺になるので、慌てずに俗名で葬儀を
すませて、後でお寺を探す場合
この場合、できれば五七日(三十五日)迄に寺院を探しましょう。
ご住職のお人柄と場所的問題を考え、納得した場合ご戒名を頂いて下さい。
ご戒名を頂いていないと本位牌も作れません。
3 お寺が地方に有るため、ご戒名のみ頂き、こちらでは葬儀屋さんに供養の
ため寺院のご紹介を受けた場合
普通に四十九日にご納骨ができる場合は、①お寺での四十九日法要とご納骨を
見て下さい。
例、私の妻の実家は青森にあります。檀那寺やお墓も青森です。
実家は雪が深く斜面の墓地ですので、雪が溶けるまで納骨はできません。
又、斜面にあるため雪解けの時に墓石が毎年倒れてしまいます。
納骨前にこれを直さないと納骨ができないわけです。
それで四十九日の法要のみ執り行うことになります。
ご遺骨は法要後寺院に預かってもらいます。
四十九日までに、お墓の購入ができれば良いのですがまず難しいでしょう。
お寺にしても霊園にしても予算も含めて、選択するにはかなりの日数が必要です。
ご納骨は 百ヵ日 1周忌 3回忌 になさる方もいらっしゃいます。
それまでお寺さんか、東京の場合都営霊園で預かってもらう事ができます。
費用はお寺によってまちまちですので、ご確認を!
都営霊園の場合は、1年更新で最大5年間です。
必ず電話予約を! ちなみに雑司が谷霊園は 03-3971-6868
そして、ご遺骨一時預けの当日に申込申請と納骨をします。
■ ご遺骨を預ける方が東京都在住の人
■ 住民票 (預ける方の本籍地の記載のある住民票)
■ 印鑑
■ 火葬許可書(埋葬許可書)
■ 雑司ヶ谷霊園 1年間で確か 2,400円
● 日時の確定 寺院への確認
土曜、日曜日、祭日は寺院内で法事が混み合っているため
寺院に早めにご相談をして下さい。
※ 自宅での法要の場合、お寺様の送迎には注意を払うこと!
例えば御車料とか御膳料とか必要な場合を考えて用意して置く。
● 法要案内状の作成 送付
お招きする親族・親戚・親しい知人の方々へ 封書(返信はがき入)又は往復
はがきで案内状を 出します。作成に困ったら葬儀屋さんにご相談を・・・
ネットでも法要案内状はご注文出来ますよ。
遅くとも1週間前には案内状が届くように・・・参列人数のチェック
● 法要の際の料理の手配
寺院の庫裡をお借りする場合・・ 寺院出入りの料理屋さんを聞く
料理屋さんに移動して ・・ 寺院のそばか都合の良い処を
自宅で法要の場合は、自宅のそばか都合の良い処を
マイクロバス等必要な場合は葬儀屋さんが手配して下さいます。
法要3日前位には案内返信をチェックして料理の数を注文すること
● 仏壇の購入と本位牌の準備
もしできましたら五七日を目安にご購入を考えて下さい。
仏壇の安置場所等を考え、大きさ 種類 予算を確認して本位牌も
仏壇の大きさに合わせて購入して下さい。
依頼してから最低約10日程度の日数が必要になります。
購入方法は、家族で仏壇屋さんに見に行き気に入ったものをご購入下さい。
又は、葬儀屋さんでも購入可能です。
仏壇店に行くときは白木の位牌の戒名を書き取り持参して下さい。
基本的に浄土真宗の方々は、過去帳 法名を記載 法名軸が正式です。
法名軸は、寺院にお早めにご相談して下さい。日数が必要!
真宗高田派は、本位牌の用意を・・・
過去帳は、寺院に早めに届け記載して頂きます。
真宗で本位牌を作っている方もいらっしゃいます。この事は寺院に確認すること
自宅での四十九日法要の場合は、本位牌の魂入れもお願いする。
白木の仮位牌はお寺さんにお渡しする。
初めての仏様の場合は、仏壇の開眼供養とご本尊様も魂入れをお願いしてください。
前もって寺院にご相談を!
寺院での法要の場合、初めての仏様、自宅の仏壇の開眼供養は?
本来自宅での開眼供養が良いのですが、法要のとき仮位牌とご本尊と本位牌を
お寺に持参し魂入れをお願いします。 やはり寺院にご確認をお願いします。
そして仮位牌は、寺院にお渡しし、ご本尊と本位牌を自宅に持ち帰り仏壇に収める。
● 返礼品(香奠返し品)と法要の際のお礼の引き物(手土産)の依頼と用意
香奠返しの挨拶状は、普通デパートなりギフト屋さんに依頼すると必要分
作成して下さいます。
お知り合いがない場合は葬儀屋さんにご相談を・・・
一家の大黒柱の方のご不幸は3分の1返し 以外は半返しが主流です。
法要の日を目途に発送予約する。
引き物は参列者がお帰りの際に手土産としてお渡しする。
尚、お供えした和菓子(お饅頭等)も引き物としてお渡しする場合も含め
必要人数分のご用意を ・・・ 手提げ袋は業者さんにお願いして下さい。
最近、都内でも葬儀当日一律返しで香奠返しが終わっていることもありますが
特にご香奠金額の多い方・お花も戴いた・お見舞いも戴いた一部の方には
合算してあらためて香奠返しを考える必要があります。
● 卒塔婆の依頼と手配 (宗派により異なります)
遅くとも1週間前には卒塔婆の名簿をお寺様に ・・・ 塔婆 3,000円か5,000円
● 最後に
自宅で法要の場合、お寺さんの送迎についてはしっかり把握しておくこと!
四十九日のお布施の金額
お布施の包み方と渡し方
御塔婆料の包み方 お彼岸のページ内に有り
↑ご案内項目へ
四十九日法要に当日持って行くものと必要なもの
● 法要当日 寺院や霊園での必要なもの
■ 埋葬許可書 (火葬場の印がある火葬許可書)
■ ご遺骨
■ 遺影 葬儀で使用したもの
■ 白木の仮位牌
■ 本位牌
■ お布施 ※ 状況により御車料と御膳料(必ず用意だけはしておくこと)
■ 本堂で使用 花束 大きめ1対 ご住職様に確認しましょう。
■ 本堂で使用 お菓子 果物 併せて1対 ご住職様に確認しましょう。
■ お墓で使用 花束 小型1対 樒 小型1対 どちらか寺院に聞いて下さい。
■ お墓で使用 お供え物(せめて、故人のお好きな食物・飲物・お饅頭等)
四十九日にお団子を供える事もあります。地域により色々です。
■ 引き物 (手土産) 必要人数分の用意
■ 線香 ローソク 桶 柄杓 はお寺にあります。 マッチかライターは持ってて・・
■ お形見分け 洋服 和服 時計等貴金属品 愛読書 趣味なもの その他
(故人より目上の方には差し上げません)
■ よく忘れる物は 数珠です。
■ 霊園の場合 霊園使用許可書 ・ 印鑑(認印) 当日必要可否は霊園により異なる。
お墓の清掃に行くときに、事前に納骨手続きをお願いします。
名義変更が必要な場合、たくさんの必要書類や実印等必要になります。
霊園のことはお願いする石材店が詳しいので、遠慮無く聞きましょう。
■ 霊園での法要の場合、寺院で用意した卒塔婆を忘れないこと
寺院で法要、霊園で納骨のとき 卒塔婆をお墓に持って行くか住職に確認
■ 霊園の場合 線香 ローソク マッチ(ライター)は用意して下さい。
桶と柄杓はあります。 お花は、霊園内外に殆ど売っています。
■ 寺院で霊園でを含め ・・・ 志の準備 石材店 バス運転手 料理仲居
例、 石材店 1人5,000円 バス運転手 5,000円 料理仲居 1人3,000円
卒塔婆の依頼忘れてませんか。(宗派により異なる 浄土真宗等卒塔婆を建てない)
施主様がご住職様にまとめて塔婆料をお渡しする場合も、各自より施主様に塔婆料を
お渡しする場合も、白封筒に御塔婆料か卒塔婆供養料と書き、下に自分のお名前を明記
してください。 お札の入れ方は御布施・御車料等の入れ方と同じです。裏は〆のり付
解らない方は、ブログ記事内の御布施の包み方と渡し方をクリックしてください。
数珠はお持ちになりましたか。
※ 四十九日に必要な物は、上記以外にも各地域性により色々あります。
例えば、団子1対・洗米・野膳等 やはり寺院にご確認を!
※ 又、宗派によりその他必要なものがあるかもしれませんので、寺院にご確認ください!
※ お墓の清掃終わってますよね!
余りまとまりがなくてごめんなさい。 どうかお許し下さい。
少しはご参考になりましたか? 少しはお役に立つブログにしたいと思っています。
towa24h より
↑ご案内項目へ
四十九日重要 位牌・白木位牌・本位牌・開眼供養法要について 法名軸・過去帳など
興味有りませんか? お盆(おぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)・新盆(初盆)について
興味有りませんか? 全金額明示の東和葬儀社 「火葬のみ・家族葬」
興味有りませんか? 火葬式 火葬のみ 遺骨一時預かり 永代供養墓 合葬
トップページへ移動
最後までお読み頂きありがとうございました。
当ブログtowa24hの管理は (株)東和<葬儀社>です。
ブログランキングに参加しました。
お役に立ったと思ったら! ポチッとクリック!



ブログ作成の励みになりますので、拍手もお願いします!
- 関連記事
-
- 卒塔婆とは ・・ 御塔婆料 包み方 書き方 相場 施餓鬼会法要
- 四十九日/七七日忌/の法要準備は?必要なものは?
- 四十九日 1周忌 新盆 でのお布施の金額は 相場?